【2025年7月16日】MetaMoJi教職員研修 参加レポート

=MetaMoJiのことを存分に学び、語る時間=

こんにちは!
ICT教育サポーターの井です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私は8月5日からはじまる夏の甲子園を今か今かと楽しみにしております✨

今年も災害級の暑さということですので、
この投稿をご覧いただいている皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけください🙇‍♀️

さて、今回の投稿は7月16日に行われた「MetaMoJi ClassRoom」教職員向け研修についてです。
※今更すぎる投稿になりました、すみません、、、

研修の実施要項をざっと以下にまとめます。
【研修要綱】
・日 時:7月16日(水) 13:30~16:15
・場 所:大分県教育センター
・主 催:大分県教育委員会
・対象者:県立高校・県立中学校 担当教員 51名/ICT教育サポーター 7名
・内 容:13:30~13:40 開会行事

     13:40~14:00 講習 「MetaMoJi ClassRoom」の活用の実際
            (講師)株式会社MetaMoJi 泉 龍 氏 

     14:00~14:15 令和6年度の各校におけるMetaMoJi ClassRoomの活用状況について
            (講師)教育DX推進課 佐藤 賢治 氏

     14:15~14:55 MetaMoJi ClassRoomの活用実践例の報告/MetaMoJi ClassRoomの質問と回答
            (講師)大分南高等学校 菅 淳司 指導教諭

     15:05~16:10 協議「MetaMoJi ClassRoom」の活用促進

     16:10~16:15 閉会行事

私は今回が初参加だったのですが、各県立学校の先生方と
「MetaMoJi」という共通テーマで協議できたことは非常に有意義な体験でした。

協議を行う際、先生方が普段どのように使っているかだけでなく
「先生方がサポーターに求めていることは何か?」ということをお聞きすることで、
学校の要望に即した対応や提案に繋げられるため、
改めて先生方とのコミュニケーションは大切だと実感した次第です😊

担当校でより良く活用できる方法について、
今後も本研修でお聞きした活用事例や先生方からのご意見、要望をヒントに
現場での状況や声を拾い上げながら推進していこうと思います!

主催いただいた大分県教育委員会の皆さま、
そして参加された先生方やサポーターの皆さま、大変お疲れ様でした🙇🏻‍♀️

関連記事