Canva研修会実施~教育現場で使ってみよう~

Canva研修レポート🖊

こんにちは🌞
ICT教育サポーターの有廣です!

今回の記事ではCanvaの研修実施についてレポートしたいと思います🍀
対象は養護教諭の先生方で、実施校の先生だけでなく他校の養護教諭も集まって実施いたしました。
講師はサポーターの穴見さんに担当していただいてます✨

Canva?

改めてCanvaはどんなものか少しだけご紹介します。
Canvaとはデザインが得意でない方でも簡単にチラシやポスターが作れるオンラインツールなんです!
豊富なテンプレートや素材が使えて、利用者も多く、学校現場では文化祭のポスターの作成などにも使われています😊
実はこの記事のトップの画像もCanvaで作成してるんですよ!
作成時間、なんと3分!テンプレートを使用して画像を置き換えて、テキストの編集や色の変更を行っただけなんです!たった3分でこんなおしゃれなものが作れちゃいます💕

研修内容について📒

今回の研修では養護教諭の先生方からCanvaを利用したいという声が上がり開催する運びとなりました。

Canvaの特徴や強み。実際にCanvaでどういったことができるか、分かりやすく説明してくれました。
また、Canvaにはプランがあり、それぞれのプランについてもお話してくれました。教員や学生は「Canva for Education」というプランが申請によって利用可能になるそうです。有料プランと同じような機能が使えるそうなので興味がある方はぜひ申請して利用してみてください。

実際に操作📱

Canvaについて説明をした後、実際に参加者に操作をしていただきました。
今回は養護教諭の先生方が対象ということで、ほけんだよりに使えそうなテンプレートを使用して操作を実施したのですが、皆さん熱心に取り組まれていました。
テキストの入力や編集などから、AIを使った画像生成に文章生成も体験しました。

実は・・・この日養護教諭の先生だけでなく、家庭科の先生も参加してくださっていたのですが、終始「面白い」や「すごい」といった声が聞こえていました。
終わった後に、「実は文化祭のパンフレット頼まれていたので研修会に参加できてラッキーでした」と嬉しいお言葉もいただきました😊

最後に

Canvaには様々な機能があり、資料作成やチラシやパンフレットなどにも最適です。
この日参加してくださった方々からもポジティブな言葉をいただき、今後活用が増えるのが楽しみです。

そして今回講師を務めてくださった穴見さん
とても分かりやすく楽しい研修を実施してくださってありがとうございました。

私もCanvaは日ごろから使っていたのですが、知らない機能を知ることができて、まだまだ勉強が必要だなぁと感じました。大変貴重な時間をありがとうございます🌸

どんな便利なものも使ってみないことには使いやすさも実感できません。
こうした研修会を通して先生方に便利さなどをお伝えし、実際に使いやすいと感じて使用していただきたいなと思っています。そのための一助になれたなら嬉しいです😌

関連記事