授業見学とちょっぴり授業支援をしました!
写真で見る【盲学校・弱視の生徒さんの授業の様子】
末永先生
高等部 専攻科 保健理療科
教科:「東洋医学概論」
本日の授業内容:「経穴の場所を確認しよう」
1、MetaMoJi ClassRoom(メタモジ)を使った授業
盲学校の高等部では、授業だけでなく、いろんなお知らせや、先生・生徒間のやりとりでもメタモジが使われています。

2、アップにして指で答えを書き込んだり、縮小して全体像を確認したり…

3、iPhone取り出して、Geminiで医学用語を調べながら…
※AI大好き末永先生は、カンニング大歓迎!の人です♪( さすが!そのほうが覚えるんですよね〜😊)

4、SplitVIewを使って、画面2分割でメタモジとUDブラウザの人体図を見比べています

5、メタモジの「先生レイヤー」を使って、正解を表示させたり消したりして、生徒さんに答えを導かせるようにしています

6、実際に人体模型を使って、書物や図とは違うことを教えてます
(図解は正面のものが多い。裏から触って角度なども確認。左右も逆になることを生徒さんが知りました)

【私の今日の授業支援サポート】
・文字を消す機能において、たくさんの線を消す作業の時に、消しゴムではなく、囲って文字を削除することを伝えました。
便利さにビックリしてました。意外とまだ知らない、使ってない機能があったりするものです。
・いつの間にかメタモジがオフラインになっていて、先生の画面に反映されていなかったので、オンラインにするために少しだけサポート。
使いこなす先生、生徒に、支援はいらないと思う人はいるかもしれませんが、意外とそうでもなくサポートする場面はありますし、こちらもとても勉強になります。
見てきたことを、他の先生の授業でも活かせるからです。
今後も時間があるときは、授業に入らせていただこうと思います。
ちなみに…
【小技】…というほどではないですが、授業の写真って、シャッター音が鳴って、生徒の気が散りそうで押しにくいですよね。
私は動画を撮るようにしてます。
動画開始のスタート音はかなり小さいです。
あとで、iPadの写真アプリの中で、動画の「編集」を押して、良さげな場面で一時停止し、スクショをすれば、それが写真のような一コマになります。
いらない部分があれば、角を切り取るだけ。操作も簡単で、生徒の気が散ることはほとんどないです。
授業の迷惑になりにくいのでオススメです。