別府湾会議2023 レポート

ハイパーネットワーク別府湾会議(以下、別府湾会議)は、ハイパーネットワーク社会研究所が設立された1993年以前の1990年から隔年開催で開催されてきた国際会議で、今回の開催で第18回を数えます。今回は、ハイパーネットワーク社会研究所設立30周年記念もかねて、2024年2月27日、28日にホテル日航大分オアシスタワーで実施され、会場参加に加えて、オンライン参加を含めると延べ500名以上が参加しました。

さて、学校教育における情報化は2019年の「学校教育の情報化の推進に関する法律」に基づき「学校教育情報化推進計画」が各自治体や各学校で策定されるなど、政策面でも多くの進展が見られるようになってきました。こうした計画や施策の動向を捉え、より効果的な教育活動を展開するうえで、各分野の先端情報にふれることや利活用のあり方などの議論を行なうことは非常に重要となります。今回は、先端技術であり、かつ、実用化が進む「生成AI」と「量子コンピュータ」がもたらす社会の変化とその可能性、そして、検討すべき課題などを中心に、当日の様子を簡単にご紹介します。

今回の別府湾会議では、DAY1は生成AIを、DAY2は量子コンピュータをテーマに、講演やラウンドテーブルディスカッションが行なわれました。

以下では、各セッションの概要をご紹介します。

1:社会の現状と変化の方向性

まず、各技術がもたらす社会の変化について、デイビッド・ファーバー氏、公文俊平氏の講演を取りあげます。以下は講演の抜粋です。

【DAY1_セッション1】

招待講演「サイバー文明 : コンピューター、ネットワーキング、そして社会」
デイビッド・ファーバー氏
慶應義塾大学 政策・メディア研究科特別招聘教授(国際)
慶應義塾大学KGRIサイバー文明研究

****

AIや量子コンピュータなどの先端技術は児童・生徒の興味関心を高めるうえで非常に有効なトピックであり、先端技術の導入を念頭とした基盤整備が必要不可欠です。技術そのものを理解することは非常に高いハードルがありますが、求められるのは理解することではなく、その動向や求められる倫理や哲学について触れ、その面白さや課題を伝えていくことが重要です。技術は常に進歩していますので、自分自身の知識や技術の棚卸しや学び直しなど定期的な学習習慣を持つことを意識すると学びの成果が実践に活用しやすくなります。

<C:ラウンドテーブルディスカッション>

こちらの詳細は、是非、ハイパーネットワーク社会研究所までお問い合わせください。報告書等、ご案内させていただきます。

【DAY1_セッション3】

ラウンドテーブルディスカッション「生成AIを活用した企業が進むべき方向性とその倫理」

=パネリスト=

平和博氏     桜美林大学リベラルアーツ学群教授 

橋本大也氏    デジタルハリウッド大学教授メディアライブラリー館長 

木下真吾氏    NTT執行役員 研究企画部門長

服部桂氏     ジャーナリスト 

=コーディネーター=

原田美織氏    (公財)ハイパーネットワーク社会研究所 主任研究員

【DAY2_セッション2】

ラウンドテーブルディスカッション

=パネリスト=

白根昌之氏    日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター

寺部雅能氏    デロイト トーマツ コンサルティング

松岡智代氏    株式会社QunaSys COO

村上憲郎氏    (公財)ハイパーネットワーク社会研究所 理事長

=モデレーター=

青木栄二氏    (公財)ハイパーネットワーク社会研究所 所長

****

今回は、別府湾会議の議論の様子について紹介しました。学びを支援するには、支援者自身が学び続ける姿勢を持つことが極めて大切です。最後に、DAY2のラウンドテーブルディスカッションにご登壇された、村上憲郎理事長がご紹介された書籍を紹介いたします。是非、お手にとっていただき、先端技術に触れる機会を作る習慣を作ってみて頂けると幸いです。

<<村上憲郎理事長の推薦書籍>>

書籍①

村上憲郎(2021)『クオンタム思考』日経BP

書籍②

村上憲郎(2022)『量子コンピュータを理解するための量子力学「超」入門』悟空出版

【以上】

ハイパー研共同研究員 黒田 友貴

関連記事