Google NotebookLMで情報整理を効率化!初心者でも簡単活用ガイド

日田地区を担当しております、ICT教育サポーターの矢幡です。

皆さんは日々の情報収集や整理をどうしていますか?

「大量の情報収集、どうやって整理すればいいの…?」(*_*)

インターネットや書籍から集めた情報、気づけばパソコンの中に散乱…なんて経験、ありませんか?
そんな情報整理の悩みを解決してくれるかもしれない、Googleの新しいツール「NotebookLM」が話題です。

「でも、なんだか難しそう…」と感じている方もいるかもしれません。
そこで今回は、初心者さんでも安心して使えるように、NotebookLMの使い方を徹底解説します!

Google NotebookLMとは?

NotebookLMは、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。
まるで自分専用のAIアシスタントのように、集めた情報を読み込み、内容を要約したり、質問に答えてくれたり、アイデア出しをサポートしてくれます。

NotebookLMでできること
NotebookLMは、以下のようなことが得意です。

大量の情報(ソース)をまとめて読み込み:PDF、.txt、Markdown、音声(例:mp3)、テキストファイル、Googleドキュメント、YouTube、ウエブサイトなど、様々な形式のファイルを読み込めます。

1つのノートに最大50個のソースを追加することが可能

AIが自動で内容を要約:読み込んだ内容をAIが要約してくれるので、短時間で内容を把握できます。

質問に答えてくれる:読み込んだ内容に関する質問をすると、AIが回答してくれます。

アイデア出しをサポート:内容を踏まえて、新たなアイデアを提案してくれます。

情報源を明示:質問に対する回答の根拠となる情報源を教えてくれるので、信憑性の高い情報を確認できます。

NotebookLMを始める前に

NotebookLMを使うには、Googleアカウントが必要です。
まだ持っていない方は、事前に作成しておきましょう。

NotebookLMの使い方

それでは、実際にNotebookLMを使ってみましょう!

1. NotebookLMにアクセス
まずは、NotebookLMの公式サイトにアクセスします。

NotebookLM 公式サイト
https://notebooklm.google/

Googleアカウントでログインしたら、準備完了です!

2. 新しいノートブックを作成
「新しいノートブックを作成」ボタンをクリックして、新しいノートブックを作成します。
ノートブックには、プロジェクト名やテーマなどを設定すると、後で管理しやすくなります。

3. 資料をアップロード
次に、整理したい資料をアップロードします。
「ソースを追加」ボタンをクリックして、ファイルを選択するか、Googleドライブから追加できます。

4. AIが資料を解析
資料をアップロードすると、AIが自動で内容を解析し始めます。
しばらくすると、資料の要約が表示されます。

5. 質問してみよう
右下のチャットボックスに質問を入力してみましょう。
例えば、「この資料のポイントは何ですか?」や「〇〇について詳しく教えて」など、自由に質問できます。

6. 質問の回答を確認
AIが質問に回答してくれます。回答の根拠となった情報源も表示されるので、正確な情報を確認できます。

7. アイデア出しをしてみよう
「アイデアを生成」ボタンをクリックすると、AIが資料の内容を基に、新しいアイデアを提案してくれます。
アイデア出しに詰まった時や、新たな視点を得たい時に便利です。

8. ノートブックを整理
ノートブックに情報を追加したり、チャットの履歴を整理したりして、使いやすいようにカスタマイズできます。
ノートブックを複数作成して、プロジェクトごとに情報を整理することも可能です。

NotebookLM活用のヒント

論文やレポート作成に:関連資料をまとめて読み込ませて要約や質問を繰り返すことで、効率的に論文やレポートを作成できます。

会議の議事録作成に:会議資料を読み込ませて要点をまとめてもらうことで、議事録作成の時間を短縮できます。

学習に:教科書や参考書を読み込ませて、分からない点を質問したり、内容を要約してもらったりして、学習効率を上げることができます。

情報収集に:複数の記事や資料をまとめて読み込ませて、情報を比較したり、新たな視点を得たりできます。

まとめ

NotebookLMは、情報整理を劇的に効率化してくれる、まさに「魔法のツール」です。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、実際に使ってみれば、その便利さを実感できるはずです。

ぜひこの記事を参考に、NotebookLMを使いこなして、情報整理のストレスから解放されましょう!
情報整理の効率化は、あなたの時間と創造性をより豊かにするはずです。

※生成AIを活用する際は御一読下さい。
初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)
https://www.mext.go.jp/content/20241226-mxt_shuukyo02-000030823_001.pdf

以上、「Google NotebookLMで情報整理を効率化!初心者でも簡単活用ガイド」でした。

NotebookLM 公式サイト
https://notebooklm.google/

ICT教育サポーター 矢幡 正人

#NotebookLM #GoogleNotebookLM #ノートAI #AIメモ管理 #AIノートアプリ

関連記事